新年!雑穀と原酢ですっきりと-雑穀屋やま元の簡単レシピ-

新年!雑穀と原酢ですっきりと-雑穀屋やま元の簡単レシピ-

あけましておめでとうございます。

クリスマスから年末年始と、ごちそうや美味しいお酒が続いた方も多いのでは。

年明けは心機一転、食生活のリセットに良いタイミングです。


そこで今回ご紹介するのが、幻の酢とも呼ばれる「原酢」。

原酢

奄美大島・加計呂麻島原産のサトウキビからできた自然発酵酢。

他の食酢に比べて塩分が少なく、ミネラルリッチ(カルシウム、鉄分など)。

りんご酢のようなまろやかさでツンとしすぎないので、冬のお料理にも合います。


お酢には脂肪燃焼、血糖値上昇抑制や血圧低下などが期待され、

雑穀と合わせて摂るとさらに健康にうれしいですね!

 

冬野菜に添える 雑穀と原酢のドレッシング

<レシピ>

◎もち麦の中華ドレッシング

材料(4人分)

もち麦 大さじ2

原酢 大さじ1

砂糖 大さじ1/2

しょうゆ 大さじ1/2

ごま油 大さじ1/2



作り方

*もち麦は大さじ4の水に30分ほどつけておく

1.小鍋でもち麦を炊く(つけ汁ごと、ふたをして沸騰したら弱火で約15分)

 もち麦炊き上がり

2.★を混ぜ、1を合わせる

 

◎アマランサスの味噌ドレッシング

材料(4人分)

アマランサス 大さじ2

味噌 大さじ1/2

砂糖 小さじ1/2

原酢 大さじ1

オリーブオイル 大さじ1/2


作り方

*アマランサス は大さじ4の水に30分ほどつけておく

1.小鍋でアマランサス を炊く(つけ汁ごと、ふたをして沸騰したら弱火で約15分)

アマランサス 炊き上がり

2.★を混ぜ、1を合わせる

 

◎冬野菜サラダ

冬が旬のアブラナ科の野菜(ブロッコリー、カブ、大根、白菜、水菜など)が

おすすめ。抗酸化作用・解毒作用があり、血液をきれいに導く。

カブや大根は消化酵素を持ち、おなかにやさしい。



<今月の雑穀>

 もち押麦(もち麦)

もち麦はもち性の大麦のこと。他の雑穀よりも水溶性の食物繊維が多く、

血糖コントロールや腸内環境を整える上で頼りになる存在!

食感は、もちもち+ぷちぷち。香ばしい味わいが広がります。



 アマランサス

アミノ酸バランスが優秀。カルシウム、鉄分、亜鉛なども豊富で栄養価が高く、

世界的に注目されている。小粒で、ぷちぷち。たらこみたいな食感が楽しい!

 

つじい農園畑の料理教室 管理栄養士・雑穀エキスパート 辻井侑里子

コメントを残す